特定非営利活動法人
こがねい子ども遊パーク
2018年度前半 小金井市冒険遊び場事業 活動 報告
↑「せ~のぉ~」と一緒にほお張り、味よし、おこげよしで大満足!
★7月 大掃除
開催日時と場所:7月24日(火)~26日(木)10時~17時 いけとおがわ
7月27日(金)10時~17時 くじら山
1学期、木の上の基地づくりや池遊びの筏づくりなどイベントの計画を進めるために地域の企業や大人に協力を呼び掛けたところ、資材だけでなく、たくさんのアイディアやお手伝いもいただきました。
「今年の夏はスライダーを作りたいね!」と話していたところには、東京学芸大学の学生さんが「設計の技術を活用して、現場の希望を叶える」という授業課題の企画を持って制作に来てくれました。子ども達も面白そうなことをやっているお兄さん、お姉さんの姿に惹かれて、一緒に穴掘りのお手伝いをしました。
やってみたい事は人それぞれだけど、誰かと一緒なら実現できたり、想像以上にうまくいったりすることもありますよね。フュージョン!でしょうか!?
そして今年もやりました、池の大掃除とくじら山・野川の大掃除。ここにも ○○ × ○○ がいっぱいありました。

【いけとおがわ】
うんざりするほど溜まった泥、松の葉や石かと思うほど硬い松ぼっくりがゴロゴロ沈んでいました。ほとりには篠竹がはびこり、小川は蔦や草木が覆い伸び放題。
雑草という名の植物は無い、これも自然にあるがままの姿?
いえいえ、人間の影響を受けた場所ですから手入れが必要ですね。
←(-)×(-)=(+)? 作業にへとへとのプレーリーダ×仲間 = 笑顔、復活!
とはいってもカイボリは大仕事。夏は特に、限られたマンパワーでは整備が追い付かないほど草木が育ち、池には藻が浮いてしまいます。数年間この時期に実施してきましたが、天気も参加者もあまり予測が立ちません。
3日間でどこまでやれるか心配でしたが、例年以上に作業が捗ったのは道具が充実したおかげでもあります。

いろいろな道具
東京学芸大学地域連携課のご協力をはじめ学芸の森プロジェクトからは草刈機を、環境教育研究センターからはスコップ類やトロ舟、胴長をお借りしました。
また、地域の方から水抜きポンプ一式を譲って頂きました。排水溝までダイレクトにホースが届き、大変助かりました。
←大人 × 草刈機 =(鎌は得意でもこれは初めて、緊張したけど)作業は軽快!
↓子ども × 道具 = やる気&パワーUP!

×胴長 着ると大人もひるむ大きな石だって、力を合わせて引き揚げます。

×猫車 一杯乗せてもへっちゃら。
一人で大丈夫!って幼児もお手伝いです。


×網 池に住むザリガニや小魚を救出!
小金井市環境市民会議の「田んぼの時間」さんがたくさん貸して下さりました。



×トロ舟 よーく観察!
手を入れたくてウズウズします。
×リヤカー 除草や剪定した枝を
繰り返し運んでいました。
いろいろなボランティア