特定非営利活動法人
こがねい子ども遊パーク
2017年度前半 小金井市冒険遊び場事業 活動報告
★あそぼーさい
開催日時:9月5日(火)~9日(土) 15:00~16:30(土曜日は10:00~)
開催場所:いけとおがわプレーパーク・くじら山プレーパーク
~遊び場を通して防災力をつける~
プレーパークは地域の子どもや大人にとって「遊び」の場だけではなく、時には地域で助け合うための繋がりの場や新たなことを知る場としての存在となることが出来ます。今回は、このプレーパークはどんなきっかけになれるだろうかと、リーダーで話しながら企画したイベントでした。突然やってくる「もしも」の時に「いけとおがわプレーパークでやっていて良かった」「くじら山プレーパークでやったことがあるよ」という経験の1つになれたら嬉しいですね。
【こんなことをしました】
ビニール袋と廃材で足の保護を作りました。災害時に汚れや瓦礫から足を守ることが出来ます。どう縛ったら足が安定するのかも、子ども達は自分でやってみながら感じ、微調整していました。実際に瓦礫を想定して、歩いてみました。「やったことがある」という自信が、いざという時に心の支えになります。

新聞紙で食器を作りました。最初は難しかったけれど、みんなだんだんとコツを掴みしっかりとしたものを折れるようになりました。出来るようになった子は、自然とまだできない子に教えてあげていました。その他、身体に巻いて防寒着も作りました。新聞紙は実はとってもあったかいのですよね。
こちらは、防災食の試食です。自分達でお湯を入れて作りました。出来上がったお粥を、恐る恐る試食しました。コップも新聞紙で作りました。ビニール袋を中に敷けば、お茶のような液体も入れることが出来るのです。ここに在るもので準備して、しっかり食事が出来ました!楽しい思い出と一緒にこれからもきっと覚えていますね。






小金井消防署の協力により、放水体験を行いました。やってみると普段のホースでの水遊びとは比べものにならない水圧に、油断が出来ず、身も心も思わず引き締まりました。消防士さんはもっと強い威力で火を消しているのだから、凄いですよね。参加した子の中には、なんと消防士さんになるのが夢という子ども達もいました。そこでせっかくなので少しだけ、消防士さんに質問タイムを設けてもらいま した。普段なかなか聞けない話に、子ども達は興奮気味。大人からも質問が飛び交い盛り上がりました。急なお願いでしたが、快く引き受けてくださった消防士さん、ありがとうございました。子ども達の夢が、将来叶うといいですね!


みんなが楽しみにしていた、焚火でのご飯焚きです。思い思いの容器を持ってきました。本当にご飯が炊けるのか、水加減はどうなのか、最初はみんな不安でしたね。蓋が透明の鍋を持ってきた人がいたので、みんなでお米が炊ける途中の様子を見ることが出来ました。こうやって炊けるんだね、感動。「火の面倒を見る」といいますが、ここから、火の強さを加減する大切さをみんな感じたようでした。

災害時を想定した話が友達や家族と出来るよう、このような寄せ書きコーナーも作ってみました。「新聞紙があったら何が出来るだろう」「物がなくても遊べる遊びは何だろう」と考えたり、日頃から話をするための1つのきっかけになりました。



報告:ゆー(遠藤)
★9月 野外の親子ひろば「いちご」
開催日時:9月14(木)10:30~12:00
開催場所:いけとおがわプレーパーク
9月の「いちご」は、お月見だんご作りと工作をしました。去年まで毎年秋雨で中止だったのですが、今回は朝から晴れ、実施できて良かったです。17組の親子が集まりました。初めに絵本を見ながらお月見の話をして、「出た出た月が~」と「月」をみんなで歌いました。
次に紙コップに折り紙や落ち葉で耳を貼りつけて、ウサギの工作をしました。すぐにかわいいウサギができました。


続けて、だんごを丸める作業をしました。「うちでもよくだんご作りをするんです。」と母親が言う通り、慣れた手つきでいくつも好きな形を作っていく男の子がいました。
手のひらでコロコロ丸めたものだけでなく、ハートや月や星、ネコ、新幹線など色々な形がありました。



お湯を沸かした鍋にたくさんのだんごを入れ、浮き上がってくるのを待ちます。
だんごができるまで滑り台やブランコ、ままごとなどで遊びながら、ゆっくり待ってもらいました。


だんごが茹で上がり、餡子、みたらしあん、黄な粉をつけてみんなで食べました。「おいしかった。」「こんなに食べると思わないほど食べた。」とみな満足そうで、午後も残って遊んでいく親子もいました。

次回10月の「いちご」は10月12日(木)にどんぐり工作とミネストローネを作る予定です。
報告 松下(リンダ)
★いけとおがわ・くじら山 大掃除
開催日時:7月25日(火)~28日(土)
開催場所:いけとおがわプレーパーク・くじら山プレーパーク
今年も夏の大掃除を各プレーパークで実施しました。
ぐずつく空模様に人出や開催が心配されましたが、遊び場の環境に興味・関心をもって集まってくださいました皆様のご協力のもと、無事に作業を終えることが出来ました。ありがとうございました。

【いけとおがわプレーパーク】
池は雨で流れ込んだ土砂、松ぼっくりや落ち葉が堆積します。子どもたちが釣りや筏のりなど水遊びで中に入ると、かくはんされて悪臭がしたり、うっかり落としたり投げ込んだりした道具や石は池の底に沈んで捜索困難に。見えない沈下物で怪我をする事も考えられます。そこでかい掘りをしました!
プレーパークのリーダーから参加した皆さんに感謝して、次のような👑賞を考えてみました。
1日目。下池の水が引き始めたら、バケツリレーで生き物プールに水を張って、ザリガニ、魚たちの救出開始です!

👑力を合わせたで賞。

「ザリガニ捕り放題」という誘いにつられ、子ども達は泥んこ池に躊躇しながらも次々に入って取り始めました。


今年も学芸大学からお借りしたスコップやレーキを使っての重労働。あのテレビ番組企画のように業者さんの道具があったら、なんて思いながらでしたが、